無料ブログはココログ

« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »

2022年7月

2022年7月24日 (日)

久々にやって来ました

本日は、吹奏楽コンクールを聴きに行ってきました❣️

 

2181f4aca88340689fe35dba19b95789

何年ぶり❓超絶懐かしい❗️

Fちゃん(中1)が出るよ、と教えてくださったので、

ムショーに聴きたくなったんですね😉

この会場の雰囲気・緊張感

なんか居心地良いんですわ〜。

音色やバランス、フレーズにこだわって音楽を創り上げる、のが音楽。

どんなスタイルであっても、音で表現できるっていいなぁ〜

吹奏楽とかオケとか、メンバーが心をひとつに演奏するのは

ダイナミック&多彩で聴いてるだけで心洗われます。刺激的🎶

 

Fちゃんは、中学校から吹奏楽を始め、楽器はユーフォニウム。

まだ始めたてのホヤホヤでも、こうやってコンクールに出場して

とても立派に成長されたなぁ〜と感激しました。

Fちゃんのキャラとユーフォニウムは本当にぴったりなので

それに決まったと聞いた時は大笑いしました。

 

余談ですが

プログラムには各学校の指揮の先生のお名前が載ってるんです。

ちょっと前までピアノコンクールで頑張ってた生徒さんのお名前もチラホラ

幼少期から続けてきた音楽を、社会に出てからもこんな形で続けていけるんですね。

素敵だなぁ〜。

我が家の裏のおうちの息子さんもいらっしゃったよ🤣

ヒトの成長の早いことといったら・・・🥲

2022年7月22日 (金)

一学期も終わり

なんか今年の気候って、真夏と梅雨の順序が逆転してるみたいね。

毎日必ずゲリラ豪雨。

庭の草も伸び放題だな😵‍💫

 

子どもたちは、本日が1学期の終業式❣️

「あゆみ」を渡されて来てるんですね。

なので、今日からしばらく私による

「音楽の成績はどうだった⁉️」

という質問攻め💦お気の毒かもしれんが

これは私としてはとっても重要だと思っております。

ピアノのレッスンに来てくれてるのに、

学校での音楽の授業に興味を持って楽しそうにやってる様子がない

てのは大問題だと思うんですね。

(そんな生徒ちゃんもゼロではないですが💦)

音楽の成績が一番良かった❣️なんていう声を聞くと、

もう、るんるんですわ🎶

 

中学生ちゃんたちは、夏休みに入る前に

2学期の合唱コンクールに向けて伴奏オーディションとか言って

騒いでたな。

そんなあたりも全員無事終わり

ここから先は、レッスンでも伴奏曲を見ていくことになりますが

最近は、どんどん新曲も増えてるのかな。

知らん曲も結構あります。

余談ですが

地元中学校はマンモス校、全校で25クラスくらいあり、

そのうち、我が家の生徒ちゃんが6クラス伴奏するの😮

これまでで最多です。

そりゃ〜知らん曲もあって当然。

 

コロ憎も強烈に増えてきたし

タイミングよく夏休みになったかな。

どうか皆様も健康にお過ごしくださいませね。

 

 

2022年7月 7日 (木)

短冊は書かないけれど

本日は七夕。

一日中よく晴れていたので織姫さまと彦星さまは会う事ができましたわね❣️

めでたし、めでたし🎶

短冊は書いてないけど

私の願いは、音楽があること。

私はこの先もずーっっと音楽をやってると思う。

多分家族も音楽から離れることはないと思う。

それと同様に生徒ちゃんたちも音楽と共にいてほしい〜

それだけでいいわ🤔

 

こんなによく晴れた七夕ってこれまであったのかな⁉️

私って結構物好きでね🙋‍♀️

七夕の日と、10月10日のお天気が毎年妙に気になる。

多分ここ15年くらいは毎年その日のお天気を気にしてる。

七夕の日はこれまで見事に毎年雨降りで昨年は夕方から晴れてきたの。

珍しいこともあるもんだと思っていたら、今年は一日中快晴。

これって、全く七夕らしくないのよね〜

つまらん。

 

10月10日に関しては(一年で最も快晴率の高いと言われる日)

4年ほど前に一度だけ嵐みたい年があったけど、その他は快晴。

この日は、なんとなく晴れてくれないと気が済まん。

今年の10月10日のお天気はどうなることか・・・

気になるところです。

 

今年はとっても梅雨が短かったり、

気温が高かったり

私が子どもだった頃と今では四季が全然違うんですね。

季節の移り変わりを、肌で感じる感覚ってとても大切なことだと思うのですが

その季節の基準が曖昧になってしまっている現代。

いつまでもそんな季節がナントカって言ってたら古いって言われるのかな。

ちょっと寂しいな・・・

 

 

 

 

2022年7月 4日 (月)

気まぐれ連続投稿

本日は鈴木弘尚先生の

「フレーズの法則」というセミナーに参加してきました。

笑笑、先日から鈴木先生イベントが続きます。

 

フレーズの中にはそれを見極める手がかりが沢山あって、

考え方や、見つけ方をレクチャーしていただきました。

面白かったですわ〜。

最初の取り掛かりはナゾっぽかったけど

コツが掴めると

みるみる謎が解けていく感じ。

あの鈴木先生の素敵な音で、いーっぱい例を弾いてくださるので

聴いてるだけでうっとり🌹幸せ。

その昔私が苦労して弾いたものも軽々〜演奏されちゃうんですね。

 

で、本日はセミナー受けてやる気満々だったので

家に帰ってからのレッスンもるんるん🎶

本日のお話を復習するようなつもりで❣️

いつもこんな気持ちでレッスンできる時ばかりとは限らないけれど

できる限り努めよう🙋‍♀️

 

やってみてわかったこと。

楽譜の見方のコツはわかっても、それを表現に結びつけていくには

やっぱりセンスが必要・・・

 

 

2022年7月 3日 (日)

深い1時間だった

本日は、鈴木弘尚先生のアドバイスレッスン。

Tくん(小4)が受講されましたので

私も聴講させて頂きました。


(感想)めっっちゃくちゃ濃厚な1時間だった😵‍💫

音楽って、こうでなきゃならない、ていう定義があるわけではない

からこそ、面白くも難しくもあるんですけれど。

そんな真髄みたいな部分を教えて頂けたと思います。

 

まず、小学4年生という年齢をどう捉えるか

ここに関しては、容赦なく‼️でした。

これは、私も勉強になりました。

こういう考え方するのか、みたいな点でね。

けれど、私が毎週この生徒ちゃんに対してハードル高いことを言い続けると

それは消化不良起こすからね🥲

自分の立ち位置というものを考えなきゃならないところが

こういうレッスンの難しいところでもありますが

やっぱり、この後どうやってこの曲を深めていくかというヒントが

あっちにもこっちにも散りばめられていたと思います。

アドバイスレッスンの意味というのは

そういうことなのですね。

それを受けて、そのまんまというのでは全く意味がない。

そこから生徒ちゃんとともに何かを見つけていく

残り時間1か月とちょい。

山あり谷ありで向き合って行きたいと思います。

 

これも保護者様のご理解とご協力があっての事

心より感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

2022年7月 2日 (土)

私の趣味をご紹介

もう随分日が経ちましたが

先日、山登りに行って来ました✨

中山っていう標高1200メートルぐらいの低山なんですが、

やっぱり山って感動⛰⛰⛰

 

97e3cae8ea7842b789f8e5afbb40d42c

梅雨明け前だったので、今ほど暑くはなかった。

雨降らないか〜というのが心配でしたわ💦

思えば6月に登山というのは初めてのことで

虫がめちゃ多くて気になりました🙁

ほんの少し季節が違うと、気温も、木々の様子も何もかも大きく変わる、というあたり

自然てすごいなぁ〜魅力的だなぁ〜と感じました。

 

1c2261e2bfbd4180a9073645dd7292d4

 

絵本に出てきそうな木

これも人工的に作られたものではなくて

長い年月かけてこうなったもの。

リスちゃんとかたぬきちゃんとかいるんでないの⁉️

 

93b480623a41426fb7d25cc0f2bfc891

大自然の中に身を置くと、たった一人の人間なんてちっぽけ〜でね

大きな木も、山も、湧き出る水も、空も、虫も

豪快だなぁ〜

 

これらも長い長い年月をかけて少しずつこうなってきたんだ、という点で

ちょこっと音楽とか、人の成長とかとあい通ずるものを感じましたの。

その時はコンペ直前で、

数ヶ月同じ曲を生徒ちゃんと弾き続けていた頃

メンタルも弱々しい頃でしたので

なんかリフレッシュできました🎶

 

次の日は、軽〜い筋肉痛

それもなかなか心地良かったかも🤔


 

« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »