無料ブログはココログ

« 2022年2月 | トップページ | 2022年4月 »

2022年3月

2022年3月29日 (火)

課題曲セミナーに行ってきました

先日、田村響先生による

ピティナ課題曲説明会がありました。

 

膨大な曲数のA1級〜C級までの課題曲を

一曲一曲丁寧にレクチャーしてくださいました。

田村先生が演奏されると、曲のイメージが変わる❗️

「あれ、この曲ってこんな素敵な曲だったっけ?」

と思った曲が何曲も。

こんな感覚が大切なんだなぁ〜

我ながら単純すぎるけどここは大切。

やはり音が全て🥸 

笑笑、これは果てしない問題です🥲

 

田村先生のツルツルの音聴いていたら

妙なヤル気が出てきましたの。

こんな気持ちに生徒ちゃんにもなってもらえたら☘️

 

生徒ちゃんたちは、ほぼ選曲が終わったのですが

いや、もっと他にも選択肢があるかも❗️

と思い始めました🤔

一曲一曲中身が濃くて、考え始めると

どんどん深みにハマってしまいますが

その曲でどこまで引っ張っていけるかという問題なので

難しい〜

そんなこと言ってる間にも時間は過ぎてしまう💦

 

今年もそんな時期になったんですね。

 

 

2022年3月27日 (日)

登山部入部✌🏻

先日、謎の登山に出かけてきました🙋‍♀️

C9218cb8bcf54cc6a5003b701d115f8a
近年はコロ憎騒ぎもあって、全く山には行ってなかったですが

私は結構アウトドア大好き💕

海でも山でも、大自然に飛び込みたい🙋‍♀️

数年ぶりなので若干体力には不安もありましたけど

 

先日の尖山は、以前から興味があったけど登るチャンスがなかった山だったので

登れて満足❣️

山にはまだ雪が残っていて

登り初めは手が悴んで寒かった・・・

それが、数十分後にはなんかポカポカしてきて

手袋なんか要らん🧤というモードに切り替わる。


A3afeea04376469488c0f07d06d292b0

私って、これまで山に登るのは夏、と思い込んでおりましたの。

冬は寒いから家の中で過ごすもの、みたいな。

ところが❗️

通なお方は一年中登山を楽しまれるものらしい

中には冬こそ山🏔というお方も

 

こんな雪道を歩くのは子どもの頃の通学路以来かも。

雪道ってなんか動物の足跡があったりするし

木が芽吹いている様子も見られるし

鳥の鳴き声が、寒い冬と違って明るい感じがするし

季節が変わっていくんだなぁ〜

と嬉しくなりましたの🤩

40c518552a194abd9214e6fe0b37ff00

お天気良かったので、頂上からの景色も素晴らしく✨

山ってカッコいいなぁ〜と感動しましたの。

 

 

んでね、家に着いたら

先日の青少年音楽コンクールの様子の動画が配信されていて

突然現実に戻る😅

今日やっと視聴完了しました。

いやぁ〜なるほど🥸勉強になりました。

我が家のお教室の生徒ちゃん達も

それぞれによく頑張ってたなぁ〜としみじみ思いました。

そして、これから乗り越えたい課題も見つけた(かもしれない)

 ひとつ終わってまた再出発。

疲れた時には、また山登りしよう🙋‍♀️

 

 

 


2022年3月13日 (日)

思い出がいっぱい

去る3月11日は娘の大学院修了式でございました。

こんなご時世ですので、式に参加できるのは学生のみ。

私は数日前から、

ああ〜、あの子ももう学生じゃなくなるんだ・・・

と寂しい気持ちで指折り数えてきました。

6年前、期待と不安で入学した大学。

娘は全くの普通科から音大に入ったので

お友達もいない、正真正銘一匹狼。

加えて慣れない寮生活。

心配だったのは言うまでもありません。

が、それもほんのしばらくの事でした。

お友達や環境にも恵まれて、

充実した学生生活を送れたようです。

 

8d8246fe858f45a2ae084bba2442cc03
院生の修了式は、学部の時と比べると

人数少ないのもあってひっそりした感じ。

服装も、学部の時のような華やかさがないのがちと寂しいです。

修了後の進路は皆様、実にいろいろで逞しいなぁと思います。

ここで身につけた高い専門性を

今後どう活かしていくのか

活かすも活かさないも自分次第👩‍🎓

娘も、すったもんだありまして、まだ自分の勉強を主にしていくそうです。

いつからそんな勉強熱心になってたの?て感じ😅

わからんではないよ❗️

写真のお嬢ちゃまは5年間コンビを組んで来た歌姫

修了後はイタリアに渡ります。

未来に向かって羽ばたいてほしいものです🌸

 

それにしても

東京の大学って私達が思う大学とは全くイメージが違う❗️

都会のど真ん中にどどーんとあって、結構周りはごちゃごちゃしてる。

大学の裏に神社、向かい側にも神社、踏切、幼稚園

私が思う大学のイメージって、門があって、並木があって〜

て感じだけど、全くそうではない。

意外とハイテクな建物に見える けれど音大。

 

(溜)ほんと〜にたくさんの思い出が詰まったキャンパスだったなぁ〜

2022年3月 9日 (水)

懐かしの入試問題

本日で県立高校入試が終了いたしました。

本日の北日本新聞には、

昨日の分の入試問題が掲載されていて、

何を思ったのか解いてみましたの。

高校入試なんて、随〜分昔のことで、

万一今私が受験生だったら、母校には合格できるのだろうか・・・

とか考えながら。

つくづく変なやつ。

 

中学生の頃の私って、得意科目は英語、数学。

この2教科はまぁいつもほぼ満点に近く、

理科社会で点数を落とす感じでしたの。

国語は、まぁまぁ。

(ワタシ、高校生になるまではそこそこ賢かったらしい)

 

本日の新聞掲載分は、国語、社会、理科😅

え・・・と思いながら解きましたが

意外と社会がわかる🥸

この長い年月の間に脳が進化したみたい

理科はまあこんなもんだったかな。

けれどね、哀しいことに

昔のようにスイスイとは解けず、もじゃもじゃ時間が掛かったような気がする🥲

15歳の頃には戻れないんですね。当たり前だけど💦

明日の新聞には英語、数学が載るんですが

解けるかな〜🤣おそるおそる。

英語に関しては単語のスペルが自信ないから

絶対昔のようにはいかないだろな。

 

中学生、高校生の生徒ちゃんたちの脳内って

こういう事を考えられるまでに成長しているんだなぁ〜

と、感動いたしました🥺

笑笑、これも当たり前なのかな・・・⁉️

 

私ってヒマ人ですわ。

 

2022年3月 6日 (日)

謎のコンサート

本日は、謎のコンサートを開きました。

演奏会を全く経験したことない生徒ちゃんと

数日後にコンクールが迫ってきて弾かなきゃどうにもならん生徒ちゃんの

チャンポン😵‍💫

ピアノ弾ける人が数人集まって演奏すると立派にコンサートが成立しちゃう❣️

音楽ってそういうところがおもしろい🎶

 

いつも言ってる事ですけれど

たった一人で舞台に上がり

ピアノを演奏するということは

本当〜に大変なことなのです。

そんな課題を自力で乗り越える喜びを知った人は

その後も困難に立ち向かっていく逞しさも身につけられるでしょう。

年齢は関係ありません。

 

私はピアノを教える身ではありますが

決してピアノだけを教えたいわけではなく

ピアノを習っていることで

創造力、忍耐力、課題解決能力、協調性

いろんな力に結びついていってほしいと願っています。

 

皆さま、ちゃんと1音1音大切に弾いてくれました♩

レッスン始めてから3ヶ月、という生徒ちゃんも

ちゃんと立派に二曲✨

普段のレッスンの時とは別人に豹変しちゃってる生徒ちゃんもいらっしゃって

意外だな、と思った反面

これはまだまだ手を尽くせばどうにでも変わっていくんだろう

という可能性を感じました。

 

みんな、海のものとも 山のものとも判らない

無限の可能性を持った人たちなので

来年度も頑張って行こう🙋‍♀️

2022年3月 4日 (金)

3月になった🌸

あ〜ぁ。

コロ憎なかなか収まりませんね。

最近では、こちらの小中学校も学級閉鎖が頻繁になってきて

オンラインレッスンもしばしば。

学級閉鎖になっても、

今の学校ってオンライン授業やってるんですってね。

小学校低学年でも❗️

すんごいなぁ〜負けちゃいられない

と、勇気づけられるのは私ぐらいでしょうか。

画面越しに会う生徒ちゃんたちって

何故か愛おしさ倍増

普段のように楽譜にチェック入れてあげることも

身体の使い方や脱力を直してあげることも

一緒に弾くことも

不可能🥲

弱音吐くわけにはいかず

私から送る画像はwebカメラやパワーポイントも使ったり

動画も送ったり逆に送ってもらったり

けれど、これをやっていて気がつくこともあったり。

悪いことばかりではありませんね。

 

卒業式を控えていて、伴奏することになってる生徒ちゃんも数名。

いろんな行事が中止になったり分散・縮小になってるけれど

せめて、これぐらいは中止にならないで・・・

と願うばかりです。

もう、本当にコロ憎が身近に迫ってきていますが

どうか皆さま、体調管理は入念に☘️

いつの日か必ず収まる日は来るでしょう。

 

マスク生活も飽きましたわね。

« 2022年2月 | トップページ | 2022年4月 »