無料ブログはココログ

映画・テレビ

2010年4月18日 (日)

のだめちゃん

今日は、映画"のだめカンタービレ最終楽章~後編~"を観てきましたの 昨日(4/17)の公開日にあわせて、最終楽章前編がTVで放映されていたのを観ていたら、どうしてもこの勢いで後編も観たくなっちゃった←カンペキに戦略にはまっている

今回も相変わらずコミカル且つ素敵でしたの 前編で、のだめちゃんの中にフツフツと沸いてきた音楽への情熱が、後編でパッと花開くって感じかな? おおっと、これ以上は話しちゃだめだね ごめんなさ~い。

この原作を初めて読んだとき、面白くって大ファンになってしまいましたの。音楽を志す人たちのことが本当にうまく、リアルに描かれてるのがまたスゴイ!! その後しばらくしてからドラマ化されたとき、マンガの世界がそっくりそのままドラマに再現されてて、とっても驚いた(@_@;) またまた、すごいな~!! と感動しましたの。きっと私のように思われた方はたくさんいらっしゃることでしょう。 その”のだめちゃん”が終わってしまうのはとってもさみしいですわ~。まだまだ笑わせて、と言いたいところですけど、しょーがない

さて、玉木君相変わらず素敵でした 現実にあーいうパーフェクトな王子様みたい人がいたらいいなぁ~とは思うけど、そりゃありえない、美しすぎ。  今回は上野樹里ちゃんがとってもかわいくって印象的でしたわ 音楽と恋愛に苦悩しながらも次へ~と繋げていくのだめちゃんの役柄が感動呼ぶのよね (・・・余談になりますけど、演奏を素敵に魅せる練習、た~くさんされたんでしょうね)

映画観ていて、やっぱり私は、クラシックが好きだな~と思いましたの。堅苦しいと思われがちなクラシックですけど、そりゃ偏見ですわ クラシックって、一曲一曲に作曲家が生きていた時の時代背景とか、作曲家の生涯、想いなんかが込められている訳で、それがちょっとでも読み取れるようになると楽しいですね  今回の映画見ていたら、無精にモーツァルトが弾きたくなりましたの と言っても、のだめちゃんが弾いてたようなソナタはちょっと弾けそうにないので キラキラ星でも弾こうっと

2010年1月 6日 (水)

おススメ♪

今日は、かねてより念願だった”のだめカンタービレ”を観に行ってきましたの 

まず、映画が始まって第一印象。 舞台がフランスでしたので、その背景や建物がとっても豪華で、伝統ある感じ。あちこちから音楽の歴史が漂ってくるのですね~。コンサートホールなんかも決して新しくなく、豪華な装飾が施されたオペラハウスで、1700~1800年代にタイムスリップしたかのような・・・うっとりと見入る。

マンガの原作もかなり笑えるけど、この映画もホント笑える 客席中が、ドッと笑っちゃう場面も数回ありましたの。 でもね、音楽を真剣にやればやるほど生まれてくる諸問題や苦悩・葛藤なんかも、ものすご~くリアルにコミカルに描かれていたの!! みんな笑ってるのになんか私一人泣けてきちゃうトコなんかもあったりして(アホだね) ホントに感動的でしたわ 

映画のなかで、チャイコフスキーの序曲「1812年」っていう曲を晴れ晴れしく演奏する場面があり~とてもとても素敵でしたの 壮大で、華やかで、やっぱりオーケストラはいいなぁ~。ここで、ひとつ物言わせてね。なんであんなにドカーンと大砲ばかり出てきたのかといいますと・・・この曲って、フランス革命後に頭角を現してきたナポレオン軍とロシア軍の戦いの様子を描いたものなのです~。(戦いはナポレオン軍の敗北に終わる)  戦いを表現するために、大砲の音ををオケの効果音として使ったのですね。この曲の初演はモスクワの広場で行われ、現在は大太鼓で演奏されている部分をその時は実際の大砲を砲兵さんが撃ったのですって~すごいね スケールがちがう・・・ 

余談になりますが・・・若かった頃、この曲をソロで弾きたい、と提案したら”いまのアナタには無理!!” と却下されたことがあり・・・  今思えば、よくこんな曲を弾きたいなんて言えたものだワ(冷) 思い出すと恥ずかしくなっちゃうあの大砲をどうやって弾こうと思っていたんだろうね

それにしても・・・主演の玉木君、かっこ良すぎる 元々イケメンだし、いいなぁ~とは思っていたけど、これは旨いとこ取り!! なんか悔しいほどかっこ良かったんですけど・・・ 皆様も是非ご覧くださいませ 

P.S.  ・・・マングースのキーホルダーは、もうもらえませんでした 当たり前か 

2009年11月15日 (日)

何歳になってもサザエさんは楽しい♡

今日は、テレビで”40周年記念サザエさんスペシャル”というものをやっておりました。あのサザエさんがドラマ化しちゃってたり、昭和45年に放送されたアニメが再放送されてたり・・・とても興味深くて、画面に釘付けになっちゃいました。

私が子どもの頃は、日曜日の夜というと6時からアニメが4本立て続けに入り、とても幸せだった記憶が・・・。その中で、サザエさんはず~っと永遠の名作よね それからカルピス名作劇場ってものも好きでしたわ~カルピスがスポンサーになってて、”名犬ラッシー”とか”小公女セーラ”とかが放映されてましたの(ふ、古い!!) 中学生になる頃まで、欠かさず観ていたような・・・懐かしいなぁ~

さて、今日はそのサザエさんを観ていて発見。サザエさんって昭和44年にデビューしたのですってね 何年たってもカツオ君は小学5年生、ワカメちゃんは小学3年生、タラちゃんは3歳のまんまなのですけど・・・実はタラちゃんはもしも昭和44年からフツーに年をとっていってたら、現在43歳なのですね~ なぁんだ、実は私よりも年上なんじゃないの意外なことに・・・何故かちょっぴりうれしかったりもする

サザエさんや、ちびまる子ちゃんって、いくつになって観ても面白いからすごいよね。ぜ~んぜん普通の日常生活の中のことがテーマになってるから誰でも経験あってわかりやすく、飽きないのでしょうね~。さらに、ドラマ化ってすごいなぁ~といつも感動しておりますの。まずキャストが、バッチリ当てはまってるよね なるほどね~と感動しちゃう。更に、サザエさんに関してはあのお茶の間をどうやって表現するのかな~!?と楽しみにしていたら、ホントにあのお茶の間でしたわ~。何かのどかで昭和の香り漂う・・・ それ以外の随所にも”こだわってるんだろうなぁ~”って感じたところがあったように思いますの。 一つの作品作り上げるってことはすごいね~

2009年7月17日 (金)

ハリー・ポッター

先週、今週と”ハリーポッター”がTVで放映されております。これ、大好きで 今まで全部観に行っておりますの。つい先日第6作目が公開されたので、とっても気になっているところ・・・。早く観に行かなきゃ 強い魔力を持つ魔法使いの少年が、宿敵ヴォルデモードと戦う中で自分の出生の秘密を明らかにしていくお話。

先週が第1作目の”賢者の石”、今日が第5作目の”不死鳥の騎士団”。ここまでくると、それぞれの話の内容が頭の中で混乱してしまっているので、もう一回全部見て、復習してから新作を観にいきたいくらいですわ~ 3作目のあたりはちょっと面倒だったりもするなぁ~ 5作目の時なんて、私映画館で寝てしまった。一体どのあたりから眠ってしまっていたのかはわからないけれど、目が覚めたときはもう話は超クライマックス、その激しい効果音で目が覚めたという状態で、訳わからないまま終わってしまった~ 今日、改めて観直してみるとなるほど~!!こういうことか!! という部分や、こんなシーンあったっけ!? という部分がいっぱいあって、情けない けど、益々次が楽しみになっちゃいました。

初めて”賢者の石”を観た時、ハリーポッター役のダニエル君とハーマーオニ役の女の子(名前を忘れた)がかわいくてかわいくて、天使のようでした。その巻き毛に憧れて意味もなく娘にパーマかけて(当時3歳)一人自己満足に浸っておりましたの。 約1年半後(だったかな?) 第2作目がきた時、あのかわいかった2人の子役が、どーんと成長してイメージが全然変わっていたのには驚きました。そしてさらに2年後・・・ダニエル君は13歳くらいだったと思うけど、もうすっかり子役って感じじゃなくなっちゃってなんかさみしかった。それからの成長に伴う変化は、それほど激変ではなかったのですが、こうやって考えると、欧米の方々というのは、アジア系の人種と比べると成長が早い(悪く言えば老けるのが早いゴメンナサイ) 日本人の13歳と欧米系の13歳とでは、全然イメージが違うのですね~。ゆっくり見た目年齢を重ねていく日本人はおトクなのかな?

さて、”謎のプリンス” 楽しみで~す。・・・が、絶対あの不気味な悪者ヴォルデモードとは決着つかないのよね。決着ついたらお話は終わっちゃうものね ストーリーはさることながら映画の中の音楽や舞台セットも、ものすごく素敵で芸術的。目が離せない あんなスケールの大きなお城みたいな世界に私も行きたいよ~  

2007年8月30日 (木)

夏休み最終日!!

今日で長かった夏休みも終わり!明日からはまたいつもの日常が戻ってくる訳ですが、この夏休み、やり残してしまっていたことがいくつかあり・・・今更ジタバタし始める(-_-;)つくづく、私って、こういう性格なのよね~。

なんとしてもやりたかったことというのは~映画「ハリー・ポッター」を観ること!1作目から欠かさず観てきたけれど、今回はなかなか観にいくタイミングが無くてずっと気になっていた。ところが夏休み最終日の今日・・・ピアノのレッスンが入っていたので(-_-;)、夕方、レッスンが終わってからshin&akaと3人で出かける。もうその時間になると20:00~のレイト・ショーしか残っておらず・・・まあ、夏休みだからいいかな!?なんて言いながら出かけたものの、終了が22:30ということでいささか戸惑う(-"-)

20:00~という時間帯にもかかわらず結構人がいらっしゃって、我が家と同じ感覚の方が意外と多いらしいことに気付く。

さて~。映画も中盤に差し掛かり、そろそろ物語が盛り上がっていくと思われる頃・・・涼しく快適な映画館・・・じっと観ていた私に睡魔が襲い掛かる。そう、昨夜はいろいろやらなきゃならないことがたまっていて、3時近くまで起きていたのだった(-_-;) ついついウトウト~~~ね、寝てしまいました(-_-メ) 信じられない。どのくらい眠ってしまったのかわからないけれど、目覚めた頃はもう残り時間30分くらいで、物語も最もクライマックス!と思われるような場面だった!  良かった、ここを見逃していたら全く観に来た意味がないだろう、と思われるところで目が覚めた(-_-;)

けれど、さすがは映画。例え途中が抜けてしまっていてもじっくり考えながら観ると物語の内容が何となく伝わってくるし、感動もできてしまうのです。後になってから、子供たちに場面場面の解説をしてもらったら、なるほど~!! そういうことだったのね~。みたいな場面が多々。

そんな状態ではありますが、とりあえず観られたので満足して帰ってきたという・・・なんだかいい加減ですが、寝てしまったものはどうしようもない。取り返しのつかないこと!ということで、子供たちへの教訓にもなったことだし、割り切るしかありません(-"-)

次作のときには、今回のDVDを観て、復習してからじゃなきゃ、絶対見られないだろうなぁ~と、今から考えている^^;

学校や自分のお部屋が、あの映画の世界みたいだったら、どんなに素敵なことかしら!?と。強く感じたのでありました・・・ああ、私もハリー・ポッターみたいに魔法が使えたら、どんなに楽しいことだろう!!

ところで、まだもう一つ遣り残した、心残りなことが残っているのです。”人体の不思議”展を観にいきたいのです。これは今週末にでもいってこよう!!  皆様、もう御覧になられました?(今度はしっかり見るぞ!!)