無料ブログはココログ

音楽

2023年9月23日 (土)

The カウントダウン

発表会までいよいよ残り1週間☝️

ということで、本日は弾きあい会をしました。

数週間前から私がピリ辛にレッスンしてきた結果

みなさんには今が非常事態である、ということは伝わったらしい。

生徒ちゃんたちの心の中に

「弾かなきゃならない‼️」

という気持ちが芽生えて来てるのが見えたのが嬉しかった🎶

 

て、そんなの本来ならあったりまえの事なのですけれど、

そんなばかりではないのが現代社会。

みんなが最初からピアノの練習大好きな子な訳がなく

個性もバラバラ、環境もそれぞれ。

そんな生徒ちゃんたちをピアノに向かわせ、楽しさを伝えるてのは

本当に大変ですが

ここを「大変だ」と感じるということは

前回の発表会から今回までを、どう過ごして来たのか

と密接に関係がある。

ということで自らを省みている今日この頃。

 

近頃はいろいろあって、家に篭りがちだったので

普段なかなかお会いできないお友達と偶然出会えると

心がほっくり❤️します。

私が出歩くところといえば芸創、ホール、楽器センターぐらい

そんなところでばったり会えるお方とは

やっぱり音楽やってるお友達

ほんの少ししか話せなくても、元気になれます😄

先日も本日もforceをもらって来た

 

さ、ここからの残り1週間は、ど〜う過ごそうかね⁉️

↑まだ今からひと足掻きする予定といことね🤪

 

2023年9月19日 (火)

県民芸術文化祭2023

本日は、富山県民芸術文化祭2023 というイベントで

愛弟子のKくん(小4)がピアノ演奏されましたので

ちょこっとお邪魔してきました。

Img_1488

世の中には、いろんな分野において

芸術的かつ文化的な活動があるんですね。

音楽、日本舞踊、バレエ、お琴、合唱、などなど

これらが、た〜くさん集まった発表会でございました。

子ども〜大人の方まで幅広い年齢層の方が参加してらして

お客様もたくさん。

普段あまり馴染みのない三味線や民謡、お琴なんかも

生で観るとなかなかすごい。

圧倒されましたの。

このよくわからない私がすごい、と思うということは

この出演者の方々は相当本格的な方々、ということでしょう。

どんな分野でも、こうやって発表する機会がある事って

大切だなぁ〜と改めて感じました。

 

Kくんは、「赤とんぼ変奏曲」を演奏されましたの。

昔ながらの童謡も、編曲によって素敵に早変わり。

まぁ、緊張もしていたみたいけど、

持ち前のしっとりよく伸びる音で、最後まで弾き切りました。

いろんな表現ができるようになり、自分の考えを持てるようにもなり、

本当に成長したな〜と思いました。

6月(だったと思う)にこのイベントの出演が決まってから

ピティナの傍でこの曲を弾き、

一時はものすごい曲数を抱えてきてたんですが

よく頑張ってくれました。

でも、それはこの先も続くよ。

 

まだ毎日暑いけれど

芸術の秋到来ですわね🎶

2023年9月 7日 (木)

毎年のことながら

ただ今。

発表会を目前に奮闘中。

毎年恒例のことなのですが

何回やっても大変🥶

10月1日という日を、みんなどう考えているのかい、

と質問したい。

私はめちゃくちゃ焦ってるんですけどね。

Img_1486

今年は4年ぶりにハンドベルを復活させました。

ちびっ子ちゃんたち8人で心を一つに

童謡「もみじ」を演奏します。

 

面白いもので、ピアノの音が一人一人違うように

ハンドベルの音もみんなそれぞれ違うんです〜

ポーん、とよく延びる音の人もいれば

ちょっとお仏壇の鐘っぽい人もいる🫢

身体の大きさがみんな違う、力加減も違う

身体の使い方も違う、

これは一体全体どう指導すれば良いものか・・・

悩みどころですわ。

 

一年に一度の発表会。

音楽のお祭りだ、と思って力一杯楽しんで演奏して欲しいんですが

なかなか目標まで辿り着けないで苦戦中の生徒ちゃんも・・・

でも、まだ諦めちゃいけない‼️

大切なのはここからですよ👍

 

と、自分にも言い聞かせている今日この頃🫢

 

 

2023年8月28日 (月)

いろんな力を持っているんだね

可愛い生徒のHくん(小6)が描いた絵です。

すごいでしょう❓

Img_4585

児童クラブ絵画展というコンクールで、見事金賞に輝きました✨

このブログをお読み下さっている方でしたら

Hくんが、どんな思いでこの絵を描いたのか

すぐにお分かりいただける方も多いのではないでしょうか。

 

作品に感情や思いを込めて自己表現、という点では

音楽にしても美術にしても共通

芸術の世界ってすごいですわね。

 

Hくんは、今年ピティナをソロでもデュオでも頑張ってくれました。

ソロの4曲準備の段階で、ベートーヴェンのバガデルが相当お気に入りだったらしく

どーうあっても弾きたい、ということで予選でこれを演奏。

その時のことを絵にしてくれたようです。

 

面白いもので、この絵を観ているとあの予選の頃のHくんの音が

鮮明に思い出されます。

なんか突然タッチが変わって来て、今年飛躍的に成長されたHくん。

予選前は意外と好調で、全く心配しないで送り出したくらい✌️

んで、本選前はいつもながらダメ出しの連続

直前まで弾き方直したりしてましたが

めでたく本選奨励賞受賞🎶

 

ドタバタピティナの夏休みに

こんな素敵な作品を描いてくれてたなんて

私もめちゃくちゃ嬉しい☺️

これから先もピアノの漬物になってね😉

 

余談ですが今回のHくんの

選曲のセンスも男の子らしく,なんとも言えない組み合わせで結構笑えました。

フランス組曲のポロネーズ以外は全部コテコテ😵‍💫

食事で例えるなら

サラダ(バッハ)➕ラーメン(ベートーヴェン)➕カレーライス(シューマン)➕いなり寿司(バルトーク)  

これらを同時に食べる、みたいな感じね。

そんなところも可愛いんですわ〜💕

 

 

 

2023年8月10日 (木)

夏の思い出

8月に入ってから

生徒ちゃんたちは3月から頑張って来たピティナ本選のため

あちこちお出かけ。

最後の頃になると、あっちもこっちも気になって

手直し、ダメ出しの連続。

疲れました😮‍💨

そして、去る8月7日,8日は北陸地区本選。

ソロの生徒さん達が、見事に散らばっていたので

2日間、朝から夕方の最後のグループが終わるまで

ホールで過ごしました。

いやぁ〜。長かった🤪

いろ〜んな演奏があって

みんなそれぞれ違っていて面白かった👌

「この人上手‼️」て感じる人は

たくさんいらっしゃって

何が上手に聴こえるポイントなのか

どうやったらそんな音になるのか・・・

いろんなことを考えながら聴きました。

 

今年の目標を達成できた生徒ちゃんも

賞はもらっても満足できない生徒ちゃんも

いろいろ。

あっという間に駆け抜けた5ヶ月間でございました。

楽しかったね💕

また来年🎶

 

このお盆前に丸2日間レッスンをお休みしてしまったため、

今日,明日は朝から夜までレッスンつ詰め込み。

身動き取れませんわ

 

2023年8月 6日 (日)

まちなかコンサート

本日はエレクトーン指導者協会の「まちなかコンサート」

というイベントで滑川市に新しくできた商業施設

メリカ へ行ってきました。

夏ならではの アウトドアコンサートです❣️

 

現地にてまず驚いたこと。

線路と踏切がすぐ近く。

ここで、コンサートできるのか⁉️

と思っていたけど

意外にも音楽が始まると、踏切の音ってのは掻き消され

電車はさすがに通ると存在感があるので気にはなりました。

それほどまでに、私たちが音楽に集中していたという事なのか

はたまた、線路の音も掻き消すくらいにエレクトーンが大音量だったのか

ナゾ。

 

我が家のお教室からも2名参加されましたの。

それぞれに今、持てる力を存分に発揮でき

満足できた様子❣️

鍵盤楽器は、両手がまず自由に思い通り動かなきゃならない。

エレクトーンはさらに足も思い通りにならなきゃ満足な演奏はできない。

自由〜に使えるようになるまでがめちゃくちゃ大変ですが

できるようになると、楽しくなるんですね🎶

Img_4570

参加者の中には

こんな大人の方も❣️

演奏された曲はもちろん「目指せ!ポケモンマスター」

めちゃくちゃカッコいい迫力満点の演奏でした。

お仕事も(スキルアップのための)勉強もお忙しい中

朝早起きして練習されたそうです。

素敵すぎる‼️

本当に好きでなくちゃできないことですわね。

ちびっ子ちゃんたちの憧れの的となったことでしょう❣️

Img_4571

暑い夏に毎年恒例の熱いコンサート🎵

楽しい夏休みの思い出ができたね👍

 

 

2023年7月23日 (日)

勉強になった

本日は、丸子あかね先生のアドバイスレッスン。

我が家のお教室からは2人の生徒さんが受講されたので

私も聴講させていただきました。

 

ピティナも本選が近づいて来て

落ち着かない気分で過ごしております。

長く同じ曲を弾いて来ているので

曲への理解は深まっていると思いますが

それゆえに迷いが出てきたり

最初のころの新鮮さがなくなっていたり

 

そんなこんなで緊張しながら迎えた本日。

毎回のことながら

生徒さんのことを客観的に観られることが最大のメリット。

曲の種を植えたところから見ていると

成長の過程や、苦手を克服してきたところも知ってるから

近過ぎて見えなくなっている部分が多いんですよね〜

違う視点から細かくアドバイスを貰えるというのは

本当に勉強になります。

そして〜

丸子先生のアドバイスと、私の言ってることが

同じ内容だったりする事も多々。

繰り返し同じことを注意していてもなかなか直らない

ということは日常茶飯事。

けれども、他の先生が違う言い方で言われると

理解できたり、自覚できたりするんですわね〜

 

本日のレッスンを活かして残りの日々またレッスンね。

北陸地区本選まであと2週間。

時間がないなぁ〜と焦っていたけど

丸子先生的には「まだ時間があるから直せる」とのこと🤣

 

丸子先生ってすごい。

かれこれ7年ほど前に東京で一緒に写真撮らせて頂いたことや

実はLINE交換させていただいてる事も

覚えててくださる😳

さすがだなぁ〜

 

 

2023年7月 9日 (日)

熱い❗️

あっという間に7月も半ば。

じめじめした季節が続きます。

雨ばかりでやだな

 

本日。

コンペを頑張って来た生徒ちゃんたちの

全ての予選が終わりました。

うーむ。今年も山あり谷あり

めちゃくちゃいろいろありました。

良いことばかりではなく、なんでそうなる⁉️的ハプニングも多々。

 

いろいろありましたが、

どんな中でも頑張ってくれた生徒ちゃんたち、お家の方々

お疲れ様でございました🌸

この4ヶ月間は、本当にあれこれ色々考えて過ごした日々でした。

いつも、それぞれ予期せぬ事ばかりなので

私の方も鍛えられますわ🫢

人って面白いなぁ〜

誰一人同じ生徒さんなんていなくて

みんな考えてることも得意なことも好みも

全く違う、違いすぎる‼️

そんな様子を見ていて、私の石頭もちょっと柔らかくなったかも。

 

ここからは本選モードです。

もうあと1ヶ月も切ってしまってますが

みんな後悔の残らない演奏ができるよう

頑張っていこう

 

多分、これまで私が生きてきた世界が平和すぎただけで

今更現実というものを思い知らされてる感がありますわ。

きっと波瀾万丈なので良いんだろね😅

2023年6月13日 (火)

物凄かった✨

先日、ステップでおいで下さっていた菊池裕介先生の

アドバイスレッスンを、

我が家のお教室のKくん(小4)が受講されたので

私も聴講させていただきました。

 

娘が受験生だった頃、菊池先生のベートーヴェンのCD聴いて

勉強した時期もあったので、その演奏から受けてた菊池先生のイメージと

実物のギャップに驚きましたの。

穏やかな口調と終始笑顔で優しい感じ。

レッスンもとてもわかりやすいし、

なんと言っても音がもの凄くて

圧巻でございました。

B級の課題曲も、菊池先生が演奏されると

なーんと魅力的なことか・・・

 

鋭い視点からアドバイスいただき

長く弾き続けている曲もまだまだ弾き足りない感覚になりましたの。

まずそもそも、あの音。

一体何事。

同じピアノとは思えない〜

説得力があるあというのか、なんというのか。

耳に残って離れない。

(というか離れてほしくない)

私もあんな音が出せるようになりたいんだけど😑

2023年6月12日 (月)

楽しかった✨

去る6月11日は、ピティナピアノステップ🎶

我が家の生徒ちゃんも5名が参加されました。

コンペも近づいて来たことだし

リハーサルとしてはとてもタイムリー。

 

こうやって舞台での一人一人の演奏を聴くと

改めて気付くことがたくさん‼️

さらにアドバイザーの先生からの講評があると

練習のポイントもはっきり見えて来ます。

今週からは気合を入れ直して🫡

 

ピアニスト・菊池裕介先生のトークコンサートもありました🤗

めっちゃくちゃ素敵な演奏で

心うきうき🎹になったのは言うまでもありません。

でもね。

私会場係で、菊池先生の直前のリハーサルも会場で聴けたんですが

本番の曲とリハーサルの曲が違うやん🥶

前日に、何弾こうか〜みたいことおっしゃってたけど。

で、ベートーヴェンのピアノソナタ「月光」2,3楽章

シューマンの幻想曲 1楽章

なんだそれ。すごすぎる。

 

さて、今回は事務局企画も復活しました💕

1ヶ月を切ってからやる事になり、何故か私が編曲担当。

となりのトトロメドレー

総勢20人の楽器隊と、20人の子ども隊

とても楽しい演奏となりました。

あーだこーだ、すったもんだしながら

大変な部分は山ほどありましたけれど

終わってしまった今は楽しかった〜✨

Img_4377

みんな音楽で繋がっているんだなぁ〜

 

 

より以前の記事一覧