無料ブログはココログ

音楽

2023年11月26日 (日)

キラキラ音

25日・26日は、江崎昌子先生のコンサート&公開レッスンがありました。

前から、江崎先生のレッスン大好きで,

素敵な先生だなぁ〜と思っていたので、待ち遠しかった🎶

 

コンサートは、チャイコフスキーの「四季」とショパン。

とても洗練された、綺麗な音で

難曲・舟歌も軽々。

ナントカさんていう、あんまり知られてない作曲家の

タランテラもスイスイ。

初めて聴いた曲だったけどものすごくて

江崎先生の指って、筋肉の塊なのか・・・

 

公開レッスンでは、我が家のお教室の

Kくんも受講され、とても勉強になりました。

Kくんはどう考えているか知らんけど、

私は、美しいPを出せるようになって欲しい、

と強く思いました。

江崎先生の音って、キラキラしてて長〜く響く

素敵な音。

充実の2日間でございました😊

2023年11月19日 (日)

至近距離で観た

本日は、毎年恒例の高岡フィルハーモニー管弦楽団の

定期演奏会に行って来ました。

Img_1516

友人のE先生と2人で、開演10分ほど前にホールに着いたら

もうほぼ満席。

空いてた席は最前列のど真ん中のみ🤣

普段なら絶対座らないような場所

これはこれで、貴重な経験でございました。

 

団員さん一人一人がよ〜く見えたのが新鮮だったのか

ランチ後、満腹状態だったけど

寝ないで聴けた🤭

 

私の目の前にはチェロさんとビオラさんがいらっしゃって

改めてチェロの音がかっこいい‼️と思いましたの。

さらに、私の目の前で演奏されてたビオラさんが上手で上手で〜

惚れ惚れして聴きました。

最前列も、そんなに悪くなかった☝️

 

やっぱりオケはいいなぁ〜💕

長く続けられる音楽って、いいなぁ〜

 

2023年11月13日 (月)

新川ステップ

11月12日は、新川ステップに行ってきました。

今回は3名の生徒ちゃんが参加されました。

10月の発表会の日に、他の習い事との兼ね合いで出演できなかったHちゃん

前々から、新川ステップが開催される入善コスモホールで演奏したいと言ってくれてたHくん

Hくんのお誘いで、参加してくれたKくん

どんな事情があったにせよ、

こうやって少しでも多くの舞台で演奏してくれることは

本当に嬉しく、有り難ことです。

そして何より生徒ちゃんも私も一生懸命になれる❣️

ここが何より大切。

3人とも、ちょっと緊張気味ではありましたが

ホールの響きを楽しんで弾けていたと思います。

来月の入賞者記念コンサートに向けて、さらに磨きをかけよう🎶

Img_1515

コスモホールはゆったり広々したホールで、

落ち着いた雰囲気があり、音も素敵なホールです。

さらに、新川の先生方によるとても楽しい

事務局企画があるのです✨

今年は懐かしのアニソンメドレー。

おしゃれで、お茶目で、楽しい💕

 

これまでに、ここで演奏したこともあるけど

本日、先生方の演奏聴いてたら

私も弾きたくなりました🫢

来年あたり・・・久々に弾こかな💕

2023年11月 5日 (日)

中央植物園て素敵なところです

去る11月4日は、富山県中央植物園にて

「緑のコンサート」でエレクトーン演奏させていただきました。

5月からほぼ毎月開催されてきた緑のコンサートも

今年度はこれでおしまい。

その最後に相応しい演奏を、、、

と少々緊張してたけど

今回のお客様がとても反応良くて

ノリノリでお聴きくださったので

演奏する私たちもたのし〜く弾けました。

Img_4718

けれど、家に帰って来て

反省動画見てブっ倒れる。

あらら〜、て感じ。

回数を重ねてきて、図太くなっているんですわね。

もうちょっと演奏にもトークにも余裕が欲しい。

 

Img_4719

ここからしばらく、年末に向けて

また演奏活動もしていきます。

気の抜けない数ヶ月間となりますが

これもまた

いとたのし。

Img_4720

2023年10月29日 (日)

コンサート🎵

芸術の秋も深まりつつある今日この頃,,,

28日は、水橋ふるさと会館さんにて

地区の文化祭で演奏させていただきました。

Img_4702

とても広いホール&ステージがあって

雰囲気は抜群←緊張するということでもある。

この地区の方々の素敵な作品展示もされていたりして

ほのぼのとした、文化的な香りがしました。

 

たくさんの方々がコンサートにおいで下さって、

演奏を楽しんでくださいました。

本当にありがたいことです。

楽しん下さっている方がいらっしゃる、と思うと、

また次に向けて頑張ろう、という気持ちになれます😊

 

今回はコンサートまで2週間とちょっと、というところで

予定していた曲目を一部入れ替え

コンサートの構成も変更〜

ちょっとヒヤヒヤしながら迎えた本番でした。

こうやって我らは逞しくなっていくんですね。

 

今年はコロナが去って、社会的に変わってきたのか

こんなコンサートがこの後少し続きます💕

お聴きくださる方々に楽しい音楽をお届けしていきたいです。

 

2023年10月 2日 (月)

無事終了しました

去る10月1日。

お教室の一大イベントの発表会が無事終了いたしました。

いやぁ〜、何回やっても波瀾万丈

どきどきハラハラ、心臓に悪い

けど、終わった本日はスッキリ✨

 

今回は、結構コロ憎に振り回されて大混乱。

けれども、欠席も・当日のハプニングもなく

平和に終わりました。

お世話になった方々、保護者の皆様方には

心よりお礼申し上げます。

Img_4665

今年は生徒ちゃん方全体的に、最後の3週間程でよく伸びました❣️

考えられる原因

9月の最初の頃のぷち弾きあい会で

この私が青ざめるほどものすごい状態で

そこからブチ切れ→ピリ辛コメント連発の日々

何とか即席漬けで間に合った、という感じ。

けれどね、短期間で身についたことというのは

やっぱり安定性に欠けるものなんですね。

頑張ったけど何かあとひとつ惜しい・・・

て感じることが多くて

来年は絶対ここを改善しなければ😡

と、闘志に燃えております。

やっぱり、場数を踏むことは大切。

 

さて演奏後の生徒ちゃん達は、

みなさん「楽しかった❣️」とのことで

私としては嬉しい限りなのですが

来年は、もっとさらに楽しく、ピアノ大好きになって貰えるよう

今から作戦を練ります。

Img_4664

 

2023年9月23日 (土)

The カウントダウン

発表会までいよいよ残り1週間☝️

ということで、本日は弾きあい会をしました。

数週間前から私がピリ辛にレッスンしてきた結果

みなさんには今が非常事態である、ということは伝わったらしい。

生徒ちゃんたちの心の中に

「弾かなきゃならない‼️」

という気持ちが芽生えて来てるのが見えたのが嬉しかった🎶

 

て、そんなの本来ならあったりまえの事なのですけれど、

そんなばかりではないのが現代社会。

みんなが最初からピアノの練習大好きな子な訳がなく

個性もバラバラ、環境もそれぞれ。

そんな生徒ちゃんたちをピアノに向かわせ、楽しさを伝えるてのは

本当に大変ですが

ここを「大変だ」と感じるということは

前回の発表会から今回までを、どう過ごして来たのか

と密接に関係がある。

ということで自らを省みている今日この頃。

 

近頃はいろいろあって、家に篭りがちだったので

普段なかなかお会いできないお友達と偶然出会えると

心がほっくり❤️します。

私が出歩くところといえば芸創、ホール、楽器センターぐらい

そんなところでばったり会えるお方とは

やっぱり音楽やってるお友達

ほんの少ししか話せなくても、元気になれます😄

先日も本日もforceをもらって来た

 

さ、ここからの残り1週間は、ど〜う過ごそうかね⁉️

↑まだ今からひと足掻きする予定といことね🤪

 

2023年9月19日 (火)

県民芸術文化祭2023

本日は、富山県民芸術文化祭2023 というイベントで

愛弟子のKくん(小4)がピアノ演奏されましたので

ちょこっとお邪魔してきました。

Img_1488

世の中には、いろんな分野において

芸術的かつ文化的な活動があるんですね。

音楽、日本舞踊、バレエ、お琴、合唱、などなど

これらが、た〜くさん集まった発表会でございました。

子ども〜大人の方まで幅広い年齢層の方が参加してらして

お客様もたくさん。

普段あまり馴染みのない三味線や民謡、お琴なんかも

生で観るとなかなかすごい。

圧倒されましたの。

このよくわからない私がすごい、と思うということは

この出演者の方々は相当本格的な方々、ということでしょう。

どんな分野でも、こうやって発表する機会がある事って

大切だなぁ〜と改めて感じました。

 

Kくんは、「赤とんぼ変奏曲」を演奏されましたの。

昔ながらの童謡も、編曲によって素敵に早変わり。

まぁ、緊張もしていたみたいけど、

持ち前のしっとりよく伸びる音で、最後まで弾き切りました。

いろんな表現ができるようになり、自分の考えを持てるようにもなり、

本当に成長したな〜と思いました。

6月(だったと思う)にこのイベントの出演が決まってから

ピティナの傍でこの曲を弾き、

一時はものすごい曲数を抱えてきてたんですが

よく頑張ってくれました。

でも、それはこの先も続くよ。

 

まだ毎日暑いけれど

芸術の秋到来ですわね🎶

2023年9月 7日 (木)

毎年のことながら

ただ今。

発表会を目前に奮闘中。

毎年恒例のことなのですが

何回やっても大変🥶

10月1日という日を、みんなどう考えているのかい、

と質問したい。

私はめちゃくちゃ焦ってるんですけどね。

Img_1486

今年は4年ぶりにハンドベルを復活させました。

ちびっ子ちゃんたち8人で心を一つに

童謡「もみじ」を演奏します。

 

面白いもので、ピアノの音が一人一人違うように

ハンドベルの音もみんなそれぞれ違うんです〜

ポーん、とよく延びる音の人もいれば

ちょっとお仏壇の鐘っぽい人もいる🫢

身体の大きさがみんな違う、力加減も違う

身体の使い方も違う、

これは一体全体どう指導すれば良いものか・・・

悩みどころですわ。

 

一年に一度の発表会。

音楽のお祭りだ、と思って力一杯楽しんで演奏して欲しいんですが

なかなか目標まで辿り着けないで苦戦中の生徒ちゃんも・・・

でも、まだ諦めちゃいけない‼️

大切なのはここからですよ👍

 

と、自分にも言い聞かせている今日この頃🫢

 

 

2023年8月28日 (月)

いろんな力を持っているんだね

可愛い生徒のHくん(小6)が描いた絵です。

すごいでしょう❓

Img_4585

児童クラブ絵画展というコンクールで、見事金賞に輝きました✨

このブログをお読み下さっている方でしたら

Hくんが、どんな思いでこの絵を描いたのか

すぐにお分かりいただける方も多いのではないでしょうか。

 

作品に感情や思いを込めて自己表現、という点では

音楽にしても美術にしても共通

芸術の世界ってすごいですわね。

 

Hくんは、今年ピティナをソロでもデュオでも頑張ってくれました。

ソロの4曲準備の段階で、ベートーヴェンのバガデルが相当お気に入りだったらしく

どーうあっても弾きたい、ということで予選でこれを演奏。

その時のことを絵にしてくれたようです。

 

面白いもので、この絵を観ているとあの予選の頃のHくんの音が

鮮明に思い出されます。

なんか突然タッチが変わって来て、今年飛躍的に成長されたHくん。

予選前は意外と好調で、全く心配しないで送り出したくらい✌️

んで、本選前はいつもながらダメ出しの連続

直前まで弾き方直したりしてましたが

めでたく本選奨励賞受賞🎶

 

ドタバタピティナの夏休みに

こんな素敵な作品を描いてくれてたなんて

私もめちゃくちゃ嬉しい☺️

これから先もピアノの漬物になってね😉

 

余談ですが今回のHくんの

選曲のセンスも男の子らしく,なんとも言えない組み合わせで結構笑えました。

フランス組曲のポロネーズ以外は全部コテコテ😵‍💫

食事で例えるなら

サラダ(バッハ)➕ラーメン(ベートーヴェン)➕カレーライス(シューマン)➕いなり寿司(バルトーク)  

これらを同時に食べる、みたいな感じね。

そんなところも可愛いんですわ〜💕

 

 

 

より以前の記事一覧